お寺の本堂などで、蓮の絵を見かけたり、仏像が蓮の台座に立っておられたりと仏教において、花といえば「蓮」が重要な意味をもちます。
今年も季節を迎え、本堂上がり段の鉢に蓮の花が咲きました。
早朝から咲きはじめて数時間でつぼみに戻り、開いては閉じるを繰り返しながら3日ほどで散ってしまいます。
Jyogyo-ji Information
お寺の本堂などで、蓮の絵を見かけたり、仏像が蓮の台座に立っておられたりと仏教において、花といえば「蓮」が重要な意味をもちます。
今年も季節を迎え、本堂上がり段の鉢に蓮の花が咲きました。
早朝から咲きはじめて数時間でつぼみに戻り、開いては閉じるを繰り返しながら3日ほどで散ってしまいます。
令和4年4月には、熊本地震から6年(七回忌)になります。
地震で倒壊した本堂裏ブロック塀でしたが、ようやくコンクリート擁壁とフェンスを取り付けました。
昔の本堂でのお参りは、畳の上に座るのが基本でしたが、今は椅子席が多くなりました。
浄行寺本堂でも早くから椅子は入れてましたが 低い椅子ばかりでしたので、今回クッション座面の折り畳み椅子を追加しました。
小柄な方や子供用に低い椅子も残してますが、本堂での法事や法座の際に活用していきたいと思います。
昨年、中古プレハブを頂き、境内に設置。
水道と排水管、便器、手洗いなどを業者に依頼して、後は住職のDIY。
センサーライト、換気扇、温熱便座なども取り付けました。
令和元年7月に、108基の納骨壇を設置完了して、加入者募集受付しております。
浄行寺境内に位置し、日中は自由に見学できます。
令和3年6月現在、1階48基は加入完了しております。2階スペースに53基の空きが有ります。
暑さ寒さにも対応できるよう冷暖房完備の納骨堂です。
募集要項は、納骨堂玄関内に置いてありますので、ご自由にお持ち帰りください。