
日記
講談 宝井琴調
2024/10/11



浄行寺(じょうぎょうじ)は親鸞聖人を宗祖と仰ぐ浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお寺です。お寺の位置する熊本市川尻町は、鎌倉時代から緑川や加勢川の港町(外港)として栄え、江戸時代以降は薩摩街道の宿場町として繁栄しました。
今でも石造り船着場や藩の米倉、古い町並みが残っており、また、室町時代末期からの歴史を誇る刃物製造(川尻刃物)や桶の製造、清酒や赤酒、焼酎の醸造といった伝統産業は現在も継承されており、市民に親しまれています。
近年は町おこしの一環として六軒の和菓子店(開懐世利六菓匠)による工芸菓子の展示、和菓子の制作実演やお茶席などの催しが開かれています。
またこの地区にはお寺が十六ヶ寺あります。それぞれの宗派の年間行事や各寺の活動も様々ですが、歴史ある寺町という立地の中、春には宗派の垣根を越えて地域の活性化に貢献すると共に、寺院に親しんでもらおうと「川尻お寺deフェスタ」と銘打ったイベントに参画しています。
浄土真宗本願寺派 浄行寺 盛 忍













注:「安阿弥様」
鎌倉時代を代表する仏師運慶と兄弟弟子にあたる快慶が確立した造仏様式のこと。本山から浄土真宗寺院へ下付されるようになった阿弥陀如来像は、快慶が生み出した衣の表現が自然で流麗、穏やかで写実的な姿を示す立像が一般的となり「安阿弥様」と呼ばれています。


〒861-4115 熊本県熊本市南区川尻1-5-87
大きいマップで見る(google mapへ)
| 
								 名称  | 
							
								 長流山 浄行寺  | 
						
|---|---|
| 
								 宗派名  | 
							
								 浄土真宗本願寺派  | 
						
| 
								 住職  | 
							
								 盛 忍(もり しのぶ)  | 
						
| 
								 電話番号  | 
							
								 096-357-9730  | 
						
| 
								 FAX番号  | 
							
								 096-357-9750  | 
						
| 
								 所在地  | 
							
								 〒861-4115 熊本県熊本市南区川尻1-5-87  | 
						

